FC2ブログ

3年くらい前のAndroidを利用しているユーザーこそPixel 6aを買うべきという話

  本日、GoogleよりスマートフォンPixelシリーズの最新作Pixel 6aが発売された。
 Pixel 6aは、廉価モデルのAシリーズにあたる。
 Aシリーズは、毎年コスパの良いモデルを出しているのだが、今年は特にコスパが良い。
 一番の理由は、ハイエンドモデルのPixelと同じCPU(以下Tensor)を搭載していることにある。
 Aシリーズなので、特にハードウェアではいくつかコストダウンしている点もあるが、Tensorを搭載していることにより、ハードウェアのコストダウンをソフトウェアの処理技術で補っている。
価格も、Google公式ストアで53,900円(税込)という、円安なのに驚きの価格での販売している。
auやSoftbankでも発売されていて、買い方によってはもっとお得に購入できるケースもあるだろう。

 では、どんなユーザーにPixel 6aがオススメかと言うと、最近のハイエンドモデルを使っているユーザー以外全員と言えるのだが、特に3年くらい前のAndroidを利用している、そろそろ機種変更を考えているユーザーにオススメしたいと思っている。その理由は2つある。

 1つ目は、性能差が体感出来ることだ。数年使ったAndroidを機種変更したが、性能差をあまり感じられないというのはよくある話だ。なぜなら、数年前は当時のキャリアのハイエンドモデルを利用しており、現在同程度の予算でスマートフォンを買おうと思ったら、ミドルレンジモデルになってしまうことがあるからだ。
これがPixel 6aであれば、Tensorと最新のOSによって、性能差を体感出来ると思う。

 2つ目は長く使えること。GoogleのPixelスマホは、発売からOSのアップデートが3年間、セキュリティアップデートが5年間保証されているので、5年は安全に利用できる。また、OSがアップデートされていく上で、CPUの性能が低いとこれについていけない可能性が高い。そういう面でもTensorが搭載されていることは大きい。

 今回は、Pixel 6aを紹介してみた。今回の記事を書いていて、AシリーズにTensorを搭載したGoogleの凄さをあらためて感じている。ではまた。


簡単用語解説
CPU…車でいうエンジンのようなもの
Tensor…Googleが自社で開発したCPU
キャリア…携帯会社のこと
OS…スマートフォンが動くための土台となる仕組み
ハイエンドモデル…高性能なモデルなことで、現在では10万円を超える高価格帯のもの
ミドルレンジモデル…中性能なモデルのことで、現在では5万円前後の価格帯のもの


関連記事

スポンサーリンク

プロフィール

いーづか

Author:いーづか
Galaxy Z Fold3がメイン機種のガジェオタです。
他媒体で情報収集したことをもとに、伝えたいことや感じたことを書いてます。
また、ガジェット以外でも、自分の好きなものや好きなことをまとめて書いたりもしています。
なお、本ブログはAmazonや楽天、yahoo!のアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。ブログで紹介している商品をリンクから購入される場合は、自己責任でお願いいたします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR