FC2ブログ

Audibleを3ヶ月試してみた話

 本を読むではなく、本を聴くというオーディオブックサービスの一つであるAmazonのAudible。
利用料金は月額1,500円で、冊数の縛りはなく聴き放題だ。
Audibleのサービスも結構長くやっていて、サブスクだったのを単品販売にしたりまたサブスクに戻したり、紆余曲折あって今のサービスになっている。


今回、Amazonがよくやるお試し期間延長キャンペーン(お試し期間通常1ヶ月が3ヶ月)をキッカケにAudibleを利用してみたので、感想を書いていく。

 まず、Audibleをどう利用したかというと、通勤や外出等の普段イヤホンで音楽を聞くタイミングで、音楽をAudibleに置き換えて利用してみた。
ちなみに、Amazon Echoを持っていれば、EchoからAudibleを流すことも出来るので、家で聞きたい時には便利だ。
Audibleを聴き始めた当初は、語学学習や自己啓発などそういった本で利用するものと思い込んでいたんだけど、人気SF小説の「三体」シリーズがオーディオブックになっていたこともあって、最近は専ら三体を聴いている。


 では、Audibleの良いところを以下に簡単に挙げていく。

・豊富なラインナップで三体のような人気作もある
・再生速度の変更が0.5倍速から3.5倍速まで、0.05倍の単位で細かく設定できる
・オフライン再生にも対応しているので通信量の心配が無い
・聴き終えるまでの所要時間が表示される

アプリが必要な機能のみならず、細かいところに手が届く感じになっているので、使い勝手が良かった。

 反対に残念なところを以下に簡単に挙げていく。

・読み手は一作品で一人だけなので、小説の全キャラ性別問わず同じ方の声
・読み手の声の好みが分かれる可能性がある
・月2冊くらい読む時間が取れないと1,500円はちょっと高い

 正直、残念なところはそんなになくて、読み手が一作品一人なのも、一冊にそんなにお金をかけられないだろうし、仕方ない点だと思う。
それと、これは俺だけかもしれないけど、小説を聴くって結構難易度が高いことに気がついた。
登場人物が全然覚えられないのだ。
例えば、映画やドラマであれば、名前に加えて容姿で覚えることができる。本であれば名前の漢字や仮名で覚えられる。
それが、オーディオブックになると名前の音だけになるので難易度が高い。
まあ、三体の登場人物が中国人ばかりなのもあるかもしれないけどね。
でも、誰がどこでどんな話をしているか、聴きながら状況をイメージしたりしなきゃいけないから、頭を使うのはたしかだね。

 最後に、三体を聴く前に聴いていたオススメの自己啓発本の作者さんを紹介して終わろうと思う。
喜多川 泰」さんの本だ。自己啓発をうまく物語に落とし込んでいて、良い作品ばかりだったのでオススメしたい。
Audibleは、今なら2ヶ月無料キャンペーンをやっているので、よかったら登録してほしい。ではまた。

本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

OPPO Pad Airが発表された話

 ここ何年もタブレット端末はiPad一強だし、おそらく今後もそうだろう。
だが、AndroidユーザーがタブレットもAndroidを使いたいという需要は少なからずあるはずだ。
Androidのタブレットが全く発売されていないわけではなく、今年はGalaxyのタブレットが日本で発売されるなど、どちらかというと豊作な年だ。
ただ、ハイスペックのタブレットかロースペックのタブレットばかり発売されていて、ミドルスペックに該当する中価格帯のタブレットは販売されていなかった。
そんな中、本日OPPOよりOPPO Pad Airが発表された。


スペックは前述のとおりミドルスペック。簡単に言えば、ネットサーフィンや動画鑑賞には苦のないスペック。ゲームは厳しいかなって感じ。
ハード面では、液晶サイズ10.3インチ、厚さ6.9mmで440gと無印iPadより薄型で軽量。残念ながらペン入力には非対応。
価格は37,800円(税込)でWi-Fi版のみ。
価格は結構頑張っている印象。円安のせいでお買い得感を感じることは出来ないが、円安でなければ3万円切る価格だったかもしれない。
市場が盛り上がるには、選択肢があることが必要だと思うので、こういった製品が増えて、タブレット市場ももう少し盛り上がりを見せてほしいと思う。
それと、タブレットも折りたたみのものが出てきてもいいように思う。スマホと比べて、カメラ性能もそこまで必要ないし、サブディスプレイも不要なので、折りたたみスマホと比べてもそこまでのコストはかからないように思うがどうなんだろうか。
まあ、Appleが折りたたみ端末を出すまでは市場は活性化しない気もするけど、反対にその時が来たら一気に普及する気もする。今後の進化に期待したい。ではまた。

本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

Amazonタイムセール祭はまだ続く!お得で実用的なモバイルバッテリーを紹介!

 連休は終わってしまったが、Amazonのタイムセール祭はまだ終わっていない。(27日いっぱいまで開催)
ということで、自分が愛用しているモバイルバッテリーがセール対象だったので紹介する。
それは、CIOのCIO SMARTCOBY Pro PLUGだ。


こいつの良いところは以下の通り。

・コンセント一体型
・30Wまでの急速充電に対応
・USB-Aと2台同時充電可
・容量10,000mAh
・デザインがオシャレ

10,000mAhであるため、重量はそこそこあるが、コンセントと一体になっているため、モバイルバッテリー自体の充電が楽。
1泊2日の旅行に携帯すれば、充電系はこれだけで済んでしまうので、遠出の多い人にオススメだ。
俺は、軽い外出用に5000mAh、遠出用に10000mAhと使い分けている。軽い外出用で使っているモバイルバッテリーもセール対象になっていたので、以下に紹介しておく。こちらもよかったら購入してほしい。ではまた。

本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

インターネットでの情報収集の方法をまとめてみた

 調べ物をする時や、趣味の情報を得たい時、ネットでの情報収集はどうしているだろうか。
考えてみると色々な方法が思いつくので、今回は情報収集の方法をまとめてみる。
そして、ちょっと一般的ではないかもしれないけれど、俺がやっている情報収集の方法も紹介する。
 まずは、一般的な情報収集の方法について。

方法1:ググる

 スマホになって当たり前になってしまっているけど、一応紹介。Google等で検索することで情報を収集する方法。でも、これが苦手な人も結構いるらしい。検索結果から正しいサイトを選択できない、ググった先の情報が真実なのか嘘なのか見抜けない、検索のキーワードの選択が上手く出来ずに答えにたどり着かないなんてことがあるみたい。
まあ、最近はクソみたいなまとめページが作られていて、それが検索上位に出るからそのせいもあるよね。

方法2:SNSで検索する

 SNSでの情報収集は、ググるよりも有効な場合がある。例えば、リアルタイムな情報収集はSNSの方が有効だ。ググる場合、その事柄について、誰かがHPやブログで記事にしてアップするまでタイムラグがあるが、SNSであればリアルタイムに投稿されるため、情報を得られる早さが違う。
また、地域の情報を得る場合もSNSの方が有効だ。
例えば、田舎でお昼ごはんを食べたい時に、ググっても食べログしか出てこなかったりする。
そういう場合は、インスタで地域名とランチでハッシュタグ検索すると、実際にその店を利用した人の声や、料理の写真など有益な情報が得られる。

方法3:ニュースサイトの利用

 時事については、ヤフーニュースやスマートニュースなどのニュースサイトが情報収集の手段としては一番だろう。
特定のキーワードのニュースをピックアップできる機能があったりして便利だ。
ただ、ニュースサイトに挙がってくる情報は、いくつもの情報から厳選された上澄みでしかないため、趣味に関するもっと深い情報を知りたい場合には適さない。

 一般的な情報収集方法はこれくらいだろうか。それでは最後に、俺の情報収集の方法を紹介する。
その方法は、「RSSリーダー」の利用だ。
RSSとは、サイトの新着・更新情報の要約を配信する仕組みのことで、RSSリーダーを使うと、その情報がキャッチできる。
自分の得たい情報を発信しているサイトの更新情報を得ることができるので、情報収集にはもってこいというわけだ。
結構古くからある方法なのだが、未だにこれを超える情報収集の手段に出会っていない。
 具体的な使い方は、まず、RSSリーダーとして有名なFeedlyInoreaderといったサービスに登録する。有料会員もあるが、無料会員で十分だ。また、Webでもアプリでも利用できるので、使い勝手が良い。
次に、RSSリーダーで自分の得たい情報を発信しているサイトを登録しよう。自分の得たい情報を発信しているサイトがわからない場合は、RSSリーダーのサービスでキーワード検索してみよう。代表的なサイトが表示されるので、それらを登録すると良い。
また、ググった時に情報を得たサイトを覚えておいて、RSSリーダーに登録すれば、得られる情報の幅も量も増えていく。サイトによってはSNSを利用していたりするので、SNS経由で知ったサイトをRSSリーダーに登録するのも手だ。
登録が済んだら、あとはサイトが更新される度にRSSリーダーが自動的に情報を取得するので、それを見て情報収集するだけ。一般的な方法で情報を得る場合には、情報の取捨選択をする必要があるが、RSSリーダーを使えばその必要はない。
効率の面でもRSSリーダーはオススメだ。
興味がある方は是非チャレンジしてみてほしい。ではまた。
本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

詳しくない人がこれでいいやと買うあのメーカーから、これでいいやと買えるイヤホンが発売!

 モバイルバッテリー、充電器、ケーブル、その辺って種類があり過ぎてどれを買えばよいのかわからないという方は多いと思う。
そんな時に選ばれるメーカーの代表格と呼べるのがAnkerだ。Ankerは、詳しくない人にちょうどいい価格でちょうどいい物を提供することに長けているメーカーだと思う。
そんなAnkerから、またまたちょうどいいワイヤレスイヤホンが出たので紹介する。

Anker Soundcore Space A40だ。


主なスペックはこんな感じ

・ノイズキャンセリング対応
・外音取り込み対応
・マルチポイント対応
・LDAC対応
・本体 4.9g (片耳)
・連続再生時間10時間 ケース込み50時間
・ワイヤレス充電対応
・3色展開(ブラック、ホワイト、ネイビー)

スペックを見る限り、必要十分な機能を揃えている。それでいて、定価が12,990円。更に今なら20%ポイント還元中。
Amazonのセールで安くなることもあるだろうから、1万円前後でこのスペックなら言うことがない。
イヤホンの種類があり過ぎて悩んだら、選択肢の一つとしてはどうだろうか。ではまた。
本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

今年のスマートバンドは3つの「セブン」に注目!

 近年のスマートウォッチの普及に伴い、低価格帯のスマートウォッチで利用できる機能が高価格帯のものとほぼ同様となってきている。
特に今年は、低価格帯のスマートバンド(本体とバンドが一体化しているもの)のジャンルにおいて、進化が著しい。
その中でも、3つの製品に注目している。
 まず、1つ目が、先日レビューも書いたXiaomiのXiaomi Smart Band 7だ。


細長いディスプレイで着けている感が少なく普段腕時計をしないユーザーにもオススメだ。

 2つ目が、HuaweiのHuawei Band 7だ。


Huaweiの運動や睡眠のトラッキング精度には定評があるので、精度重視の人にオススメかな。

 最後に、発売されたばかりのAmazfitのAmazfit Band 7だ。
アプリを追加することが出来るのでが大きなメリット。残念ながら現時点での公開数は少ないものの、計算機のアプリは結構重宝する。


 この3つのスマートバンドの共通点は「7」が付くというところだ。Amazfit Band 7は、6が存在しないにも関わらず7と付けているので、他の2つを意識して7を付けたのではないかと思う。お互いが意識しているだけあって、スペックも似通っている。3つとも価格帯、GPS非搭載という点も同じだ。
Xiaomi Smart Band 7だけが画面サイズが小さいので差別化出来るが、Huawei Band7 とAmazfit Band 7はほとんど違いがない。
ちなみに、Xiaomi Smart Band 7には日本で販売されていないGPSを内蔵したProモデルがあるのだが、見た目がHuawei Band7 やAmazfit Band 7と同じでこれまた見分けがつかない。
三者三様ではなく、三者一様な気がするが、むしろこれが一つの完成形なのかもしれない。
いずれのスマートバンドを買っても後悔しないと思うので、興味のある方は是非買ってみてほしい。
あ、Amazfit Band 7は今なら公式、Amazon、楽天等で1000円オフなので、買うなら今かもね。ではまた。
本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

龍が如くシリーズの新作とリメイクが発表された話

 今、東京ゲームショウとやらをやっているようで、色んなゲームの新作タイトルが発表されている。

ブログにゲームの話が続いているのもそれが原因なんだけど、今回もまた新作ゲームの話。

今回は、SEGAの龍が如く最新作について。

龍が如くと言えばヤクザアクションゲーなんだけど、最新作の7で何を血迷ったのかヤクザRPGになったことで話題となった。

 昨日の発表会では、3つのタイトルが発表された。まず目玉は、龍が如く8が2024年に発売されることが発表された。

まだ公式サイトがないので、公式ツイートを引用。



0〜6までの主人公である桐生一馬と7の主人公である春日一番のW主人公で、ゲームジャンルは7と同じRPGとのこと。

 次に、龍が如く7外伝 名を消した男が2023年に発売されることが発表された。



桐生一馬が主人公のアクションゲーのようで、ゲームボリュームは外伝だからか通常作の半分程度らしい。

 最後に龍が如くのナンバリング作品ではないんだけど、龍が如く維新のリメイク、龍が如く維新!極

こちらは公式サイトも出来ているようでそちらを紹介。

『龍が如く 維新!極』 公式サイト|SEGA

なぜこれを一番最後に紹介したかというと、実は龍が如くシリーズの中で、龍が如く維新が一番好きだからだ。

ストーリーも新選組を軸に良く出来ていて、アクションも武器によって違った爽快感が味わえ、操作性も悪くない。そして何より、龍が如く至上最高のミニゲーム「競鶏」が遊べる。

ただ、龍が如く維新は、PS3からPS4の移行期に発売されているため、今の時点でPS4で遊べる。なので、PS2からPS3や4にリメイクされた龍が如く極より、グラフィックの進化への感動は薄く、リメイクする意味はあまり無いように感じる。

でも、個人的には一番好きな作品なので、維新極を買うか、維新を買ってプレイしてもらいたい。ではまた。


本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

ドラクエ10オフラインがついに発売された話

 国民的ゲームであるドラゴンクエスト。そのナンバリングの中で唯一オンラインゲームとしてリリースされたのがドラゴンクエストⅩだ。
そのドラゴンクエストⅩのサービス開始から10年の時を経て、オフライン版のドラゴンクエストⅩが本日9月15日に発売された。


俺は、ナンバリングタイトルは全部クリアしていたが、Xはオンラインということでプレイしたことが無かった。
そういうドラクエファンって結構いると思うので、ある程度売れるのではないだろうか。
ドラクエはドラクエなんだろうけど、オンラインがベースにあったこと、そしてそれをオフラインにすることでどういったゲームになっているのか凄く楽しみだ。
来年春には追加コンテンツも配信されるとのことで、追加コンテンツを含めたデラックス版を予約購入してみた。
ただ、この追加コンテンツは、眠れる勇者と導きの盟友というタイトルが付いているが、これが、今日発売のドラゴンクエスト10 目覚めし五つの種族の続編なのか、全く関係ないストーリーなのかよくわかっていない。
それと気になるのが、追加コンテンツがあるということは、目覚めし五つの種族はクリアまでそんなに時間がかからないストーリーなのだろうか。そして今後も別の追加コンテンツを販売していくのだろうか。
プレイしていない現時点ではちんぷんかんぷんである。
まあ、よくわかってない状況ではあるんだけど、その状態でプレイするのも楽しみだったりするんだけどね。
早速今日からプレイしてみるので、気が向いたらまたブログに書こうと思う。ではまた。

本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

超探偵事件簿 レインコードが楽しみな話

 Nintendo Switch等の最新作が公表されるNintendo Direct 2022.9.13が昨日配信された。


その中で、ダンガンロンパチームが手がける最新作、超探偵事件簿 レインコードが来春発売予定であることが発表された。


個人的には裁判ゲーが好きで、逆転裁判やダンガンロンパは全シリーズクリアしている。


この作品は、昨年のダンガンロンパ10周年で開発されていることが発表され、今回発売予定日が明らかとなった形だ。
一体どんなゲームになるのか、今からワクワクしている。
個人的には、ダンガンロンパのウリであるアクション性が裁判の邪魔になることがあったので、そういったアクション要素を無くす機能があればありがたいと思う。ではまた。

本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

新型Kindleが発売される話

 新しいKindleが10月12日に発売される。
このニュースを見た時はついに来たか!と思ったのだが、残念ながら一番スペックの低い無印Kindleの新型(次世代モデル)だった。
おそらく、俺含めみんなが待ち望んでいるのは、一番スペックの高い新型のKindleOasisだと思う。
現行のKindleOasisは、3年前に発売が開始されたモデルで、未だにMicroUSBを搭載している。
この3年の間に、真ん中の性能のモデルのKindle Paperwhiteは世代が変わり、スペックが追いついてきている。
この状況の中でもまだ新型のKindleOasisを出さないのは、もしかすると高スペックのKindleを廃止するか、Oasisではない新モデルの高スペックKindle端末を開発中なのかもしれない。
 前置きはこれくらいにして、今回次世代となる無印Kindleの特徴、進化点を挙げていく。
まずは価格だが、広告ありモデルで10,980円と一番安い。が、Kindle Paperwhiteが広告ありモデルで14,980円なので、定価ではKindle Paperwhiteがオススメ。
ちなみに、広告ありモデルについて説明すると、電子ペーパーの特性上、スリープ時にも何かを表示させておく必要がある。この特性を逆手に取って、そこに広告が表示されるのが広告ありモデル。広告が表示される代わりに2,000円安くなっている。
 話を戻す。Kindle Paperwhiteの方がオススメと言ったが、あくまで定価ではだ。
Amazonのセールで無印Kindleがセールになることは多く、半額近くになるセールもある。
その時を狙って買うのであれば、無印Kindleを買う理由にはなる。
セールの時に買えというのが、無印Kindleの定説だ。
と、これまでの無印Kindleであれば、そう説明しておしまいだったのだが、新しい無印Kindleは違う。
新しい無印Kindleでは、一番の弱点であった画質の粗さを克服し、解像度を他のモデルと同様の300ppiとしてきた。
これにより、元々の無印Kindleの特徴であったシリーズの中で最もサイズが小さく軽いことが活きてくる。
小型Kindle端末を希望するユーザーには、定価でもオススメ出来るモデルへと進化したと言える。
個人的にも気になっているので、セールになったらすぐに飛びつきたいと思う。ではまた。

本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

プロフィール

いーづか

Author:いーづか
Galaxy Z Fold5がメイン機種のガジェオタです。
他媒体で情報収集したことをもとに、伝えたいことや感じたことを書いてます。
また、ガジェット以外でも、自分の好きなものや好きなことをまとめて書いたりもしています。
なお、本ブログはAmazonや楽天、yahoo!のアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。ブログで紹介している商品をリンクから購入される場合は、自己責任でお願いいたします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR