FC2ブログ

Google Pixel 7シリーズの大盤振る舞いがヤバい

 昨日夜中にPixel 7シリーズが発表された。
Googleは、Pixel 7シリーズの販促キャンペーンとして、Googleストアクレジットのプレゼントと下取り価格アップをやっている。
その下取りキャンペーンについて、下取り価格がめちゃくちゃだとネットで話題になっている。
なんと、3世代前のPixel 4(中古実売価格25,000円程度)の下取り価格が61,500円となっているのだ。
つまり、Pixel 4の中古が入手出来れば、36,500円お得にPixel 7シリーズが購入できることとなる。
更に、Googleストアクレジットが、Pixel 7なら21,000円、Pixel 7 Proなら35,000円分もらえる。
更に更に、さきほどGoogleよりメールで、Pixel 7シリーズ10%オフクーポンが配信されたので、それを下取りと併用したらとんでもないことに。
それで、いち早くPixel 4の下取り価格に気付いた人達が続々と中古のPixel 4を買い漁り、メルカリやネット通販ではすでに手に入らない状態となっている。
もし、まだ手に入れられるチャンスがあるとすれば、ゲオなどの街の中古スマホ販売店だろうか。
まあ、勘の良い店なら値上げしている可能性もあるが。
ちなみに、Pixel 5の下取り価格も61,500円なので、お得にゲットできるようであればこちらでもいいかもしれない。
反対に、Pixel 6やPixel 6 Proに関しても下取り価格が61,500円なので、Pixel 6 Proに関してはお得感が薄れてしまう。
 本来は、Pixel 6に関して、下取り61,500円とストアクレジット21,000円で実質0円でPixel 7を購入できますよーというのがこのキャンペーンのウリだったのかもしれないが、謎の値付けによって意外な祭が起こってしまった。
俺も、仕事帰りにゲオでも覗いてみようと思う。ではまた。

Google Pixel スマホシリーズを比較 - Google ストア

スポンサーリンク

Kindle上陸10周年記念でKindle Unlimitedが3ヶ月で199円のキャンペーンを実施中

 Amazonが日本でKindleストアを提供してから10年が経つらしい。
それを記念して特設ページが設けられている。
特に、毎月980円のKindle Unlimitedが3ヶ月で199円はお得だ。キャンペーンは結構頻繁にやるんだけど、その中でもお得な方だと思う。


 Kindle Unlimitedを簡単に説明すると、対象作品が毎月980円で読み放題になるサービス。
読み放題といってもレンタルに近い。最大20冊まで本を保有することができて、それ以上読みたい場合は、保有している本を返却する必要がある。本を返却する対象作品がKindle Unlimitedの対象外となった場合でも、強制返却となることはない。
対象作品は、漫画については正直弱い。全巻対象となっている作品は少なく、続きを読みたければ普通に購入しなければならない。
漫画以外の利用であれば、通常価格の980円でも十分にお得なサービスだ。個人的には雑誌がオススメ。
それと、手数料の関係でiPhoneやAndroidのアプリ経由でKindle本の購入は出来なくなってしまったが、Kindle Unlimitedであれば購入にはあたらないので、アプリ経由でKindle本のダウンロードまで完結する。
 Kindle Unlimitedのキャンペーンは、通常は1ヶ月無料しかないので、Kindle Unlimitedを体験したことが無い方は、是非この機会に体験してほしい。
最後に、昔書いたKindle Unlimitedに関してまとめたnoteもよかったらついでに読んでほしい。ではまた。

スポンサーリンク

Audibleを3ヶ月試してみた話

 本を読むではなく、本を聴くというオーディオブックサービスの一つであるAmazonのAudible。
利用料金は月額1,500円で、冊数の縛りはなく聴き放題だ。
Audibleのサービスも結構長くやっていて、サブスクだったのを単品販売にしたりまたサブスクに戻したり、紆余曲折あって今のサービスになっている。


今回、Amazonがよくやるお試し期間延長キャンペーン(お試し期間通常1ヶ月が3ヶ月)をキッカケにAudibleを利用してみたので、感想を書いていく。

 まず、Audibleをどう利用したかというと、通勤や外出等の普段イヤホンで音楽を聞くタイミングで、音楽をAudibleに置き換えて利用してみた。
ちなみに、Amazon Echoを持っていれば、EchoからAudibleを流すことも出来るので、家で聞きたい時には便利だ。
Audibleを聴き始めた当初は、語学学習や自己啓発などそういった本で利用するものと思い込んでいたんだけど、人気SF小説の「三体」シリーズがオーディオブックになっていたこともあって、最近は専ら三体を聴いている。


 では、Audibleの良いところを以下に簡単に挙げていく。

・豊富なラインナップで三体のような人気作もある
・再生速度の変更が0.5倍速から3.5倍速まで、0.05倍の単位で細かく設定できる
・オフライン再生にも対応しているので通信量の心配が無い
・聴き終えるまでの所要時間が表示される

アプリが必要な機能のみならず、細かいところに手が届く感じになっているので、使い勝手が良かった。

 反対に残念なところを以下に簡単に挙げていく。

・読み手は一作品で一人だけなので、小説の全キャラ性別問わず同じ方の声
・読み手の声の好みが分かれる可能性がある
・月2冊くらい読む時間が取れないと1,500円はちょっと高い

 正直、残念なところはそんなになくて、読み手が一作品一人なのも、一冊にそんなにお金をかけられないだろうし、仕方ない点だと思う。
それと、これは俺だけかもしれないけど、小説を聴くって結構難易度が高いことに気がついた。
登場人物が全然覚えられないのだ。
例えば、映画やドラマであれば、名前に加えて容姿で覚えることができる。本であれば名前の漢字や仮名で覚えられる。
それが、オーディオブックになると名前の音だけになるので難易度が高い。
まあ、三体の登場人物が中国人ばかりなのもあるかもしれないけどね。
でも、誰がどこでどんな話をしているか、聴きながら状況をイメージしたりしなきゃいけないから、頭を使うのはたしかだね。

 最後に、三体を聴く前に聴いていたオススメの自己啓発本の作者さんを紹介して終わろうと思う。
喜多川 泰」さんの本だ。自己啓発をうまく物語に落とし込んでいて、良い作品ばかりだったのでオススメしたい。
Audibleは、今なら2ヶ月無料キャンペーンをやっているので、よかったら登録してほしい。ではまた。

スポンサーリンク

Amazonタイムセール祭はまだ続く!お得で実用的なモバイルバッテリーを紹介!

 連休は終わってしまったが、Amazonのタイムセール祭はまだ終わっていない。(27日いっぱいまで開催)
ということで、自分が愛用しているモバイルバッテリーがセール対象だったので紹介する。
それは、CIOのCIO SMARTCOBY Pro PLUGだ。


こいつの良いところは以下の通り。

・コンセント一体型
・30Wまでの急速充電に対応
・USB-Aと2台同時充電可
・容量10,000mAh
・デザインがオシャレ

10,000mAhであるため、重量はそこそこあるが、コンセントと一体になっているため、モバイルバッテリー自体の充電が楽。
1泊2日の旅行に携帯すれば、充電系はこれだけで済んでしまうので、遠出の多い人にオススメだ。
俺は、軽い外出用に5000mAh、遠出用に10000mAhと使い分けている。軽い外出用で使っているモバイルバッテリーもセール対象になっていたので、以下に紹介しておく。こちらもよかったら購入してほしい。ではまた。

スポンサーリンク

インターネットでの情報収集の方法をまとめてみた

 調べ物をする時や、趣味の情報を得たい時、ネットでの情報収集はどうしているだろうか。
考えてみると色々な方法が思いつくので、今回は情報収集の方法をまとめてみる。
そして、ちょっと一般的ではないかもしれないけれど、俺がやっている情報収集の方法も紹介する。
 まずは、一般的な情報収集の方法について。

方法1:ググる

 スマホになって当たり前になってしまっているけど、一応紹介。Google等で検索することで情報を収集する方法。でも、これが苦手な人も結構いるらしい。検索結果から正しいサイトを選択できない、ググった先の情報が真実なのか嘘なのか見抜けない、検索のキーワードの選択が上手く出来ずに答えにたどり着かないなんてことがあるみたい。
まあ、最近はクソみたいなまとめページが作られていて、それが検索上位に出るからそのせいもあるよね。

方法2:SNSで検索する

 SNSでの情報収集は、ググるよりも有効な場合がある。例えば、リアルタイムな情報収集はSNSの方が有効だ。ググる場合、その事柄について、誰かがHPやブログで記事にしてアップするまでタイムラグがあるが、SNSであればリアルタイムに投稿されるため、情報を得られる早さが違う。
また、地域の情報を得る場合もSNSの方が有効だ。
例えば、田舎でお昼ごはんを食べたい時に、ググっても食べログしか出てこなかったりする。
そういう場合は、インスタで地域名とランチでハッシュタグ検索すると、実際にその店を利用した人の声や、料理の写真など有益な情報が得られる。

方法3:ニュースサイトの利用

 時事については、ヤフーニュースやスマートニュースなどのニュースサイトが情報収集の手段としては一番だろう。
特定のキーワードのニュースをピックアップできる機能があったりして便利だ。
ただ、ニュースサイトに挙がってくる情報は、いくつもの情報から厳選された上澄みでしかないため、趣味に関するもっと深い情報を知りたい場合には適さない。

 一般的な情報収集方法はこれくらいだろうか。それでは最後に、俺の情報収集の方法を紹介する。
その方法は、「RSSリーダー」の利用だ。
RSSとは、サイトの新着・更新情報の要約を配信する仕組みのことで、RSSリーダーを使うと、その情報がキャッチできる。
自分の得たい情報を発信しているサイトの更新情報を得ることができるので、情報収集にはもってこいというわけだ。
結構古くからある方法なのだが、未だにこれを超える情報収集の手段に出会っていない。
 具体的な使い方は、まず、RSSリーダーとして有名なFeedlyInoreaderといったサービスに登録する。有料会員もあるが、無料会員で十分だ。また、Webでもアプリでも利用できるので、使い勝手が良い。
次に、RSSリーダーで自分の得たい情報を発信しているサイトを登録しよう。自分の得たい情報を発信しているサイトがわからない場合は、RSSリーダーのサービスでキーワード検索してみよう。代表的なサイトが表示されるので、それらを登録すると良い。
また、ググった時に情報を得たサイトを覚えておいて、RSSリーダーに登録すれば、得られる情報の幅も量も増えていく。サイトによってはSNSを利用していたりするので、SNS経由で知ったサイトをRSSリーダーに登録するのも手だ。
登録が済んだら、あとはサイトが更新される度にRSSリーダーが自動的に情報を取得するので、それを見て情報収集するだけ。一般的な方法で情報を得る場合には、情報の取捨選択をする必要があるが、RSSリーダーを使えばその必要はない。
効率の面でもRSSリーダーはオススメだ。
興味がある方は是非チャレンジしてみてほしい。ではまた。

スポンサーリンク

プロフィール

いーづか

Author:いーづか
Galaxy Z Fold3がメイン機種のガジェオタです。
他媒体で情報収集したことをもとに、伝えたいことや感じたことを書いてます。
また、ガジェット以外でも、自分の好きなものや好きなことをまとめて書いたりもしています。
なお、本ブログはAmazonや楽天、yahoo!のアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。ブログで紹介している商品をリンクから購入される場合は、自己責任でお願いいたします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR