FC2ブログ

docomo版 Galaxy Z Fold3が激安な話

 docomoオンラインショップでGalaxy Z Fold3およびGalaxy Z Filp3の大幅な割引が9月7日より開始される。


要は、新型Zシリーズがもうすぐ販売開始するから型落ちになることによる値下げだ。
ただ、新しいZシリーズは、そこまで革新的な進化は見られていないので、これだけの大幅割引ならZ3シリーズを買うのは全然ありだと思う。特にZ Fold3は、Z Fold4の売りであるAndroid 12Lにアップデート予定なので、安心して購入して良い。
XperiaやAQUOSの最新機種は20万近い価格であることを考えると、スマホにもタブレットにもなるFold3がこれよりも安いのだから、お買い得としか言いようがない。
以前もブログに書いたことがあるけど、型落ちであっても、ハイエンドモデルの型落ちであれば、最新のミドルレンジモデルよりも性能が上なので使い勝手に不便はない。こういう型落ち割引製品はホントに狙い目。
簡単に、機種変更場合に月々かかる費用を今と比較するとこんな感じ。

■現状

 機種代金:240,000円
 端末返却による割引:-95,000円
 機種残金:145,000円
 2年分割払い月額:約6,200円

■端末が8万円割引された場合

 機種代金:160,000円
 端末返却による割引:-95,000円
 機種残金:65,000円
 2年分割払い月額:約2,800円

こうやって計算してみると、安すぎてヤバいね。
俺の場合、Fold3を発売日に購入しているわけだけど、1年後Z Fold4も同様に割引してくれるのであれば、型落ちに機種変更も考えようかな。月3,000円以下で折りたたみスマホが持てるとなると、欲しいって人もいるだろうし、このチャンスをお見逃し無く!って感じだね。
それで折りたたみスマホがもっと普及して、どんどん便利になっていくことを期待してる。
ではまた。
本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

子供が初めて持つスマホにエントリーモデルは買うなという話

 スマートフォンは、価格帯やスペックによって、松竹梅のように3種類に大別出来る。
タイトルにあるエントリーモデルは、「梅」だ。
お手頃価格だけど、スペックは低い。初めてスマホを持つ人向けという意味でエントリーモデルとされている。
だが、エントリーモデルは初めてスマホを持つ人全てに最適というわけではない。むしろ限られたユーザーに最適なモデルだ。
特に、子供の初めてのスマホには適さない。
エントリーモデルが適する場合は、スマホの用途がある程度限定されている場合だ。
例えば、電話やLINEなどの連絡用途と、たまにネットを見るくらいであればエントリーモデルで必要十分だ。
なので、高齢者の初めてのスマホには向くかもしれない。
だが、子供がスマホですることはどうだろう。連絡用ツール、SNS、動画閲覧、音楽鑑賞、ゲームと多岐にわたる可能性がある。
そうなってくると、エントリーモデルではとてもじゃないがこなせない。
エントリーモデルを子供に買い与えたところで、それを使う子供からは不満が出るだろう。
エントリーモデルとはいえ数万円するものだから、無駄使いとならないためにも、子供にエントリーモデルを買い与えるのはやめてほしい。
 じゃあ、どのスマホなら良いんだという話だが、iPhoneなら間違いない。数百種類あるAndroidの中から、適したものを選ぶに、はある程度の知識が必要だ。一番安いiPhoneSEでも、Androidのエントリーモデルよりは全然上の性能だ。子供はiPhoneを持ちたがるし、脳死でiPhoneを買ってあげよう。
と、言いたいところだが、個人的にはAndroid大好きなので、Androidを買うとするならここを抑えておけば良いというポイントだけ伝えておく。
それは、「ゲームが快適に出来るか」だ。スマートフォンにおいて、最もパワーを必要とするアプリがゲームだからだ。携帯ショップでゲームが快適に出来るスマホはどれですか?と尋ねてみるのが手っ取り早い。
ただ、あまり詳しくない店員だと、iPhoneや「松」の部類のスマートフォンを勧められるだけの場合もある。「竹」の中からも勧めてくれる店員さんがいれば、その店員さんの話をしっかり聞こう。また、型落ちの「松」が安価で買えるようであれば、それも一つの手だ。「竹」よりも型落ち(一年落ち)の「松」の方がスペックが上であることが多いので、覚えておこう。
最後に、富士通は買うな。ではまた。
本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

サブ機にXperia Ace Ⅲを買った話

 現在は、Galaxy Z Fold3をメイン端末として使っている。
とても気に入っているし、今後も手放すつもりは無いんだけど、電話やLINEなどの連絡用ツールとしては重た過ぎるという欠点がある。
ということで、小型のスマホを買うことにした。
実は、ずっと欲しいと思っていた機種がある。Xperia Ace Ⅲのブリックオレンジだ。
色と質感に一目惚れしてしまっていた。


ただ、この機種は、同スペックの機種よりも少し割高で、低スペックでまともに動くのかという懸念もあった。
発売からしばらくして、レビューを色々見ていると、同スペックのものよりはちゃんと動くらしいことがわかった。
であれば、連絡ツールとしてはまあ良いだろうと思い、チャンスを待って中古で安く購入することにした。
そして、ようやく最近メルカリで安価なYmobile版のブリックオレンジと巡り合うことが出来た。
SoftbankのデータSIMで利用しようとしていたので、Ymobile版なら完璧だ。
ちなみに、docomo板、au板、Ymobile板があり、キャリア毎に対応周波数が異なり、販売されているカラーも違うので注意。
また、docomo版はeSIMを塞いでいるので、それも注意したいところ。

 使ってみた感想としては、外観はもう最高。所有欲を満たしまくり。革のように色合いが変わっていくのかはわからないが、裸で使うことにした。サイズ感も持ちやすい大きさで気に入っている。
使用感については、やっぱり低スペック。サクサクとはいかない。久しぶりに開発者オプションでいじったくらい。
でも、これは仕方がないと思う。Galaxy Z Fold3と併用しているわけだから。
スペックが段違いだし、リフレッシュレートも違う。一番は、リフレッシュレートが影響しているように感じる。60Hzだけ利用しているとわからないけど、120Hzと併用すると格段にカクカクに見えてしまう。
次のサブ機は、120Hz対応の小型端末を狙ってみようと思う。
来年あたり、Zenfone9が値下がりしてくれたら是非欲しいところだ。ではまた。


本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

3年くらい前のAndroidを利用しているユーザーこそPixel 6aを買うべきという話

  本日、GoogleよりスマートフォンPixelシリーズの最新作Pixel 6aが発売された。
 Pixel 6aは、廉価モデルのAシリーズにあたる。
 Aシリーズは、毎年コスパの良いモデルを出しているのだが、今年は特にコスパが良い。
 一番の理由は、ハイエンドモデルのPixelと同じCPU(以下Tensor)を搭載していることにある。
 Aシリーズなので、特にハードウェアではいくつかコストダウンしている点もあるが、Tensorを搭載していることにより、ハードウェアのコストダウンをソフトウェアの処理技術で補っている。
価格も、Google公式ストアで53,900円(税込)という、円安なのに驚きの価格での販売している。
auやSoftbankでも発売されていて、買い方によってはもっとお得に購入できるケースもあるだろう。

 では、どんなユーザーにPixel 6aがオススメかと言うと、最近のハイエンドモデルを使っているユーザー以外全員と言えるのだが、特に3年くらい前のAndroidを利用している、そろそろ機種変更を考えているユーザーにオススメしたいと思っている。その理由は2つある。

 1つ目は、性能差が体感出来ることだ。数年使ったAndroidを機種変更したが、性能差をあまり感じられないというのはよくある話だ。なぜなら、数年前は当時のキャリアのハイエンドモデルを利用しており、現在同程度の予算でスマートフォンを買おうと思ったら、ミドルレンジモデルになってしまうことがあるからだ。
これがPixel 6aであれば、Tensorと最新のOSによって、性能差を体感出来ると思う。

 2つ目は長く使えること。GoogleのPixelスマホは、発売からOSのアップデートが3年間、セキュリティアップデートが5年間保証されているので、5年は安全に利用できる。また、OSがアップデートされていく上で、CPUの性能が低いとこれについていけない可能性が高い。そういう面でもTensorが搭載されていることは大きい。

 今回は、Pixel 6aを紹介してみた。今回の記事を書いていて、AシリーズにTensorを搭載したGoogleの凄さをあらためて感じている。ではまた。


簡単用語解説
CPU…車でいうエンジンのようなもの
Tensor…Googleが自社で開発したCPU
キャリア…携帯会社のこと
OS…スマートフォンが動くための土台となる仕組み
ハイエンドモデル…高性能なモデルなことで、現在では10万円を超える高価格帯のもの
ミドルレンジモデル…中性能なモデルのことで、現在では5万円前後の価格帯のもの


本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

Kindleアプリから電子書籍が買えなくなった問題について

 ついにAndroidのKindleアプリで電子書籍を購入することが出来なくなった。
これは、Googleストアのポリシーの問題で、要はユーザーがアプリ内でスマホで利用できるコンテンツを購入した時は、Googleに手数料を払えってこと。
Amazonとしては、手数料を払いたくないし、ユーザーから手数料分だけ徴収するわけにもいかないので、購入できなくしたってわけ。
これはAndroidの話だけではなくて、iOSは以前からずっとアプリ内購入は出来なかった。
俺がiPadを止めた理由の一つが、このKindleアプリでアプリ内購入が出来ない問題だったので、Androidでもこれが出来なくなったのは悲しすぎる。
ピンと来てない人のために、Kindleアプリで電子書籍が購入できないことの問題点を挙げると、例えば漫画を読んでいる際に、1巻を読み終えるとクリック一つで2巻を購入し2巻を読み始めるってことが出来ない。
小さい手間かもしれないが、読む気を削ぐ行為になるので、2巻は我慢して後日にしようかなって思ってしまうかもしれない。これは、Amazonにとっても結構なマイナスだと思う。
それと、Amazonショッピングのアプリでも電子書籍は購入できないので、WebのAmazonを利用する必要がある。
しかし、普段スマホを使っているユーザーならわかると思うが、WebのAmazonを利用しようとすると、Amazonアプリに紐付けられていて、アプリに遷移する。
これを解除する必要があるのだ。解除する手間もだが、Webよりアプリの方が使いやすいので、これを解除すると電子書籍以外の購入が煩わしくなってしまう。
Kindleアプリから電子書籍が買えなくなっただけだが、結構ユーザーにとってはデメリットがあるのだ。
 じゃあ、Amazonはどういう対応を取るのかというと、考えられる対応策は3つあると思う。
1つ目は、対応策を取らないという対応。個人的には、これが最有力だと思う。だって、ずっと前からiOSではアプリ内購入ができなかったけど、別の手を打ってないんだから。
2つ目は、Amazonのアプリストアでアプリ内購入出来るバージョンのアプリをリリースすること。Googleを介さなければこれまで通りアプリ内購入は可能なので、Amazonのアプリストア版とGoogleストア版で違ったアプリをリリースすれば良い。ちなみに、現時点ではAmazonアプリストア版はGoogleストア版より一つ前のアプリ内購入が出来るバージョンのままらしい。これをアップデートする必要が出てきた時に、どうするのか注目したい。
3つ目は、Kindle端末の強化だ。スマホで買えないなら、スマホじゃなくて電子書籍用の端末使おうよ、それならそこから電子書籍買えるから。という作戦を取ること。ここからは超個人的願望なんだけど、そうするにあたって、Kindle端末のグレードアップをしてほしい。特に、Kindle端末の最上位モデルは、未だにmicroUSBを利用する化石モデルだ。どうせなら、スペックアップだけでなく、カラー化してほしいと思う。他社ではカラーの電子ペーパーを閲覧出来る端末が市販されているわけだから、Amazonの力をもってしたら可能だと思う。
まあ、現実的にはKindleや、Kindle Fireをセールの度にディスカウントしていく方法を取るんだろうけどね…。
 最後に、ちなみになんだけど、Kindleの読み放題プランである、Kindle Unlimitedはどうなったかというと、あれは購入ではなくレンタルだし、レンタルする際に料金が発生しているわけではないので、これまで通り利用できる。書籍の種類によるけど、アプリ内購入できなくなったからKindle Unlimitedで代替するのもありかもしれないね。



本ページは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています


スポンサーリンク

プロフィール

いーづか

Author:いーづか
Galaxy Z Fold5がメイン機種のガジェオタです。
他媒体で情報収集したことをもとに、伝えたいことや感じたことを書いてます。
また、ガジェット以外でも、自分の好きなものや好きなことをまとめて書いたりもしています。
なお、本ブログはAmazonや楽天、yahoo!のアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。ブログで紹介している商品をリンクから購入される場合は、自己責任でお願いいたします。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサーリンク

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR